写研の書体がPCで使えるようになるそうです

写研写真植字見本帳



といっても2024年から順次だそうです。

ゴナやナール、ファン欄やナカフリーなど使えるようになるといいなぁ。

モリサワパスポートとは別にタイプバンクパスポートみたいに別途お金がかかるのかなぁ? (T_T)

Adobe Creativecloudとモリサワパスポートで年間13万円くらいかかるし・・・。

新ゴシックとゴナで裁判してたけど、仲直りしたんだ。

女性の社長(創業者の奥さん?)だったけど、社長が代わったんだ。

写植の時代はすごいシェアで、儲かってたらしくて、

Wikiによると

1998年(平成10年)、写研は所得隠しと粉飾決算の疑いで国税庁の査察を受け、社内の地下金庫で同庁の査察史上前例のない現金約85億円と割引金融債約25億円が一度に見つかったことが1999年(平成11年)1月に明らかになった

しかも時効だったという。^^;

新入社員の女の子のボーナスがお父さんより多かったって噂も聞きました。

高くても、写研フォント指定が多かったので仕事取るために買ってたよなぁ。

タショニムとかニモニックとかあったっけ。

まだ、うちにはサイバートH202があります。

使ってないけど・・・(T_T)

一寸の巾方式(配列)っていう文字の並びで

「いっすんのはば なべぶた しんにょうははこがまえ かたなぬくひと
 かりはやまさと だいしょうのじょし くちいい こころにて
 ゆみとかたほこ よつめ いとくさ むしのはね たけのさと
 しんしょきゅうもん いぬのあし うまのほね
 日月火水木金土」

だった。(そうです。)

2のサイトで同じだったからこれで合ってると思います。^^;

一寸の巾 採字












たまにアマゾンで安く売ってる時があります。たしか5万円以下だった。

この記事へのコメント